1. ホーム
  2. 募集情報一覧
  3. プロジェクトマネージャ(PM) / 正社員

リモートワークや時短勤務など柔軟な働き方が魅力の会社。経験を活かして活躍できる環境があります。

プロジェクトマネージャ(PM)

正社員

東京本社に営業機能を持ち、鹿児島市にある「リモート開発センター」でITシステム開発を行なっている株式会社KQRM。私たちは、国内大手のシステム開発会社と多数お取引を続けながら、先端技術を常に学習し、経験を積んで業務に活かしているソフトウェアエンジニア集団です。若いスタッフが快活に働ける環境下でキャリアアップできる社風づくりを目指しています。

NECやリコー等の大手案件が中心です。

チームリーダまたはPMとしてCSIRT業務をお願いします。メンバーは、パトロール兼デベロッパーとしてクラウドサービスの組合せやプログラミングスキル等でサイバー攻撃の防御と検知を行います。採取情報の統計や分析とダッシュボードでの周知や注意喚起(主にダッシュボードへ実装)。セキュリティーパトロール業務の自動化ツール開発(API利用やWEBスクレイピングのプランニングと実装)。形態素解析等のAI技術を活用した攻撃や誹謗中傷判定のプランニングと実装等になります。
【開発環境】言語:主にPython、SQL、インフラ:主にAzure、AWSミドル:Splunk

大手取引先との関係性が良いので仕事が充実できます。

前職で鹿児島県外での勤務が長くなりそうなこともあり、Uターンで転職をしました。現在は大手Slerのセキュリティ部門の一員として、マネジメント兼開発業務をしながら6~7人のチームで参画しています。普段はサイバーセキュリティで攻撃をされていないかの調査やセキュリティに関する情報を集めてクライアントの社員約10万人にダッシュボードを使用して情報提供など行っています。
これまで3次請け・4次請けがほとんどで、こなすような業務が多かったのですが、当社はクライアントとフラットな関係性で、お互いに提案をしながらプロジェクトを進めることができることが魅力です。

テレワークが可能なので仕事と私生活が両立できます。

普段は月7日程度出勤をして、他はテレワークをしています。本来通勤に往復2時間かかりますが、削減ができた時間を、体系を整えるためにロードバイクを毎朝20km(約1時間)始めました。

今後、私たちの業界は生成AI(ChatGPT)を使用してどう使っていくか、というのが主な仕事になり将来的にはITでAIを使えるようになると、エンジニアが働かなくても良い時代がくる高揚感があります。業界が大きく変わるかもしれないと思うと、また仕事が楽しくなってきていますし、世界規模で取り組んでAIを使えるものを作り、それができたら、我々エンジニアの仕事になってくるので、これからが益々楽しみです。

給与

月給 330,000円 〜
別途、役職・家族・住宅・地域・資格(一時金)手当あり。 ※試用期間3ヵ月(期間中の給与変動なし)

勤務地

株式会社KQRM 鹿児島事業所
〒892-0844 鹿児島県鹿児島市山之口町1−10 鹿児島中央ビルディング 11F MAPを見る

勤務時間

09:00 〜 17:45
休憩60分 ※残業は月10時間程度です。残業代は別途支給します。

休日

完全週休2日制(土曜・日曜)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇 ※年間休日120日

待遇

昇給年1回(評価制度あり)、賞与年2回(3ヵ月分)、社会保険完備、定期健康診断、交通費支給(月30,000円まで※交通機関のみ)、服装・髪色・ネイル自由、有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、企業年金(退職時に年金化して受け取るか退職一時金として受け取るかを選択できます)、転勤あり(東京※本人の希望を考慮します)

応募資格

プロジェクトリーダ経験のある方、システム開発経験がある方、システムエンジニアは外部設計経験者

選考フロー:書類選考→1次面接→2次面接 ※「応募する」よりご応募ください。ご応募後、選考についてご案内いたします。選考日時の調整は可能ですので、在職中の方でもご応募をお待ちしています。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。

株式会社KQRM

会社名

株式会社KQRM

所在地

〒108-0014
東京都4丁目13番4号 田町第16藤島ビル8F

設立年月

2005年12月2日

代表者

代表取締役 六車 徹

資本金

30,000,000円

事業内容

株式会社KQRMは、システムインテグレーション事業におけるソフトウェア開発サービス、特定アプリケーションの導入コンサルティングサービス、アプリケーションメンテナンス・保守、サイバーセキュリティ監視等アウトソーシングサービスを行なっています。IT人材の需給ギャップが問題となっている今日、事業の「量」を追い求めるのではなく、「質」を追求することで、お客様からの信頼獲得に努めています。

ホームページを見る